2012年 07月 30日
大地川遡行~赤星山
登山口付近には車が数台おけるスペースがある。ここで準備をして8時前に出発。木の橋を渡ってすぐ入渓する。

水量はやや少なめで水も冷たくない。快適に水に浸かりながら遡行を続ける。


イワタバコ。

この滝は左側に登山道があるので巻く。


ほとんどの滝は快適に登れる。


13時過ぎに山頂に到着。遅い昼食を食べて一般登山道を下山する。

花に群がる蝶の群れ。

四国の沢の第一号は家から近い赤星山の沢。水も綺麗で撤退も自由にできる手頃な沢でした。気持ち良かった~
2012年7月29日 赤星山登山口7:42~沢終了11:00頃~赤星山山頂(13:15~13:40)~登山道~登山口16:40
参加者 M武夫婦、M浦、M田、百
2012年 07月 23日
大山 三鈷峰

大神山神社から登山道に入りブナの森を歩く。

この時期は様々な花が咲いている。山アジサイだけでもいろんな色がある。



その他、ホタルブクロ、クガイソウ、シモツケ、カラマツソウ、ホトトギスなど・・・中宝珠越を過ぎ、ユートピアとの分岐に着くと登山者が沢山休んでいる。ここからユートピアまでが一番花が多い場所らしい。三鈷峰が見える。

三鈷峰の山頂。

クガイソウの群落。

ユートピア小屋。

これはよくわからない。

ギボウシの群落。

帰路は砂滑りを通った。砂スベリへの入口からロープを頼りに谷筋に下る。

約8時間行動でキャンプ場に到着。暑かったけど、夏のユートピアのリベンジも果たせて良かった~
2012年7月22日 下山キャンプ場6:54~大神山神社7:16~中宝珠越え9:54~分岐10:32~三鈷峰10:51~ユートピア小屋11:50~砂走り入口12:59~大神山神社~キャンプ場14:49
参加者 M武夫婦、U島、S鞘、K原、K橋、百
2012年 07月 17日
五岳山縦走リベンジ
社宅を出るとすぐに山が見える。一番左が我拝師山だ。

五岳山は弘法大師で有名な善通寺の背後にある山だ。善通寺の駐車場から香色山に登り、一旦下って再び筆の山に登る途中で讃岐富士(飯野山)が見渡せる。

筆の山からは我拝師山、中山、火上山が見える。一番右が火上山。

我拝師山から中山に行く途中で後ろを振り返るとこの景色。

火上山を下り国道11号に出てから頭の中にある地図を頼りに五岳山の南側斜面沿いに帰ろうともがいたが、道路や山林に阻まれてついに水がなくなった。
仕方ないので、国道沿いに北側から帰るべく猛暑の路上を歩く。下山から3時間以上かかって、3.5リットルの水を飲み干し、ついに帰宅。

山より道路の方が疲れる~
2012年7月16日 社宅8:45~香色山9:19~筆の山10:12~我拝師山11:54~中山12:43~火上山13:17~社宅(五岳山縦走)
2012年 07月 09日
川辺川水系 さかいの谷川遡行~五家宮岳
準備を整えて7時半頃入渓。水量は多いが水はそれほど冷たくない。

山は最初ガスがかかっていたが段々晴れてきたようだ。

吐く息は白いが空は徐徐に明るさを増し始める。


大岩小岩を乗っこしながら進むと最初の滝が現れた。ヌメリはそれほどないが途中で一カ所ナッツでランニングを取り沢さんが後続を引き上げる。

その後しばらくは滝はなし。

大岩の上に根を生やした大きな木。

もう滝はないかな~と思ったら15mの滝が出現。沢さんリードで2/3の高さのテラスの手前でハーケンを一枚打ちランニングを取る。その上はかなりヌメルので左手の灌木にランニングを取り滝頭へ。

さらに上流へ進むとやがて水は涸れて林道に出る。時間があるので登山道を伝って五家宮岳の山頂へ。昼頃山頂に到着。

昼食を食べ山頂から西に伸びる登山道を通って林道に出る。

延々と林道を歩いて取り付きに戻る。手前で今日登った谷が良く見渡せるポイントがあった。

風はまだ真夏ほど暑くない。夏本番はこれから。水のきれいな沢だったな~
参加者 沢グルメ、綾吉、Pooh、ワタスゲ、S松、百
2012年7月8日 さかいの谷取り付き7:30~さかいの谷~五家宮岳1538m(11:54~12:15)~林道出合い13:14~取り付き14:30頃
2012年 07月 03日
高知の旅
富ちゃんは高知の生まれだ。ほとんど独学で植物学を学び、東大の講師になった。子供は13人もいたらしい。彼を偲ぶ植物園は高知市の東の高台の上にある。




牧野富太郎、日本で一番有名な植物分類学者だ。
万ちゃんは足摺岬のすぐ近くの漁師の家に生まれた。ある時船が遭難してアメリカの船に拾われ、その船でアメリカに行き英語を学び見識を広め、10年後に帰国して幕府の要職に着いた。

ジョン万次郎、
天狗の鼻から見た足摺岬灯台

21世紀に残したい日本の風景、四国第一位。
四国霊場 第38番 金剛福寺 足摺岬の先端の横にある。

竜串海岸の奇岩


日本最後の清流 四万十川

2012年6月30日~7月1日